列車見張員資格とは?取得方法と仕事内容を徹底解説
皆さん、こんにちは!
株式会社フェニックスです。
鉄道工事現場で何よりも大切なのは、作業員の安全です。
その安全を陰で支えているのが、列車の接近を監視し、事故を未然に防ぐプロフェッショナル「列車見張員」です。
今回は、列車見張員の具体的な仕事内容、そして資格の重要性や取得に必要な要件について詳しく解説します。鉄道業界で活躍したい方、安全管理に興味のある方は必見です!
【過去の事件を知る】
1999年(平成11年)2月21日、JR東日本山手貨物線の大崎駅と恵比寿駅の間で、線路工事中に触車事故が発生しました。作業責任者が「臨時列車は運行していない」という思い込みにより、列車の接近に気づかず、作業員8名のうち5名が列車に接触し、亡くなるという痛ましい事故でした(山手貨物線作業員触車死亡事故)。
この事故をきっかけに、鉄道工事に関する安全ルールが大幅に見直され、営業線近接作業時には列車見張員の配置が義務付けられるようになりました。
【列車見張員の仕事内容】
列車見張員は、鉄道工事現場で以下のような業務を行います。
①避難の合図
列車が接近する数分前に、無線機やトランシーバーを使用して作業員に退避の合図を送ります。
この事前通知により、作業員は安全な場所に移動し、列車の通過に備えることができます。
また、作業員の退避が完了したことを確認し、安全が確保されたことを列車の運転士に伝えるために、旗を掲げます。運転士はこの合図を確認し、応答することで安全な運行を続けます。
②緊急時対応
万が一、作業員が退避できない状況や緊急事態が発生した場合、列車見張員は迅速に対応する必要があります。
この場合、列車防護用具(赤旗や発煙筒など)を使用して、列車の運転士に緊急停止の合図を送ります。これにより、重大な事故を未然に防ぐことが可能となります。
【列車見張員に必要な「列車見張員講習」とは】
列車見張員資格を取得するためには、所定の講習を受講し、試験や検査に合格する必要があります。
資格取得の条件
所属要件:JRや関連工事会社、列車見張業務を行う警備会社に所属していることが必須です。
健康診断の提出:健康診断書を提出し、以下の医学的適性基準を満たす必要があります。
・視力 各眼で0.7以上、または一眼が1.0以上で他眼が0.5以上。矯正視力での基準達成も可能。
・色覚 正常であること。
・聴力 両耳とも1,000Hzで40dB以内、4,000Hzで65dB以内。
・その他 特に異常がないこと。
講習と試験の内容
資格取得のための講習は、日本鉄道施設協会や鉄道電業安全協会が主催しています。
講習内容は以下のとおりです。
講義:鉄道工事に関する基礎知識や安全基準、緊急時の対応方法などを学びます。
実技訓練:模擬現場での実践的な訓練を行い、正確な合図や対応方法を習得します。
筆記試験:講義内容の理解度を確認するための試験です。
実技試験:実際の現場を想定した状況で、適切に対応できるかを評価します。
運転適性検査(クレペリン検査):制限時間内に一桁の数字を連続して足し算する検査を15分間×2回行い、注意力、集中力、性格傾向などを測定します。不合格の場合、資格を取得することはできません。
【資格の有効期限と更新】
列車見張員資格の有効期限は取得日から1年間です。
資格を維持するためには、毎年更新講習を受講し、実技試験や筆記試験に合格する必要があります。
さらに、3年ごとにクレペリン検査を再受験することが求められます。
もし更新講習で不合格となった場合、資格は即時停止され、期限内に再試験で合格しなければ資格が抹消されます。
このような厳格な更新制度により、列車見張員資格の信頼性と実効性が保たれています。
【列車見張員の資格でできること】
①重機誘導員
列車見張員資格を持つことで、線路内での工事に使用されるクレーン車やバックホーなどの重機の誘導業務に従事できます。
重機が安全に動けるよう監視し、線路や周辺の設備、作業員への影響を防ぎます。
重機1台につき1名の誘導員が必要とされるため、的確な判断と指示が求められます。
②旅客誘導員
鉄道のホームや駅舎内で工事を行う際、作業エリアの確保によってホームが狭くなる場合があります。旅客誘導員は、乗客の安全を確保しながらスムーズに案内する役割を担います。
また、緊急時に列車を停止させる権限を持つのは旅客誘導員のみであり、安全確保の最後の砦として迅速かつ正確な対応が求められます。
③踏切監視員
踏切の信号機や通信ケーブルの工事などで、踏切の自動機能が停止している場合、踏切監視員として人や車両の安全な通行を誘導する業務に従事できます。
踏切が正常に機能していない状況でも、安全を守るための重要な役割を果たします。
【おわりに】
列車見張員資格は、鉄道工事現場や関連業務での安全を守るために不可欠な資格です。
この資格を取得することで、高度な安全管理スキルを身につけ、警備業界や鉄道業界でのキャリアアップにつなげることができます。
安全管理に興味がある方や、警備業界や鉄道業界で新たな挑戦をしたい方は、ぜひ列車見張員資格の取得を検討してみてください!
【警備員募集のお知らせ】
株式会社フェニックスでは、墨田区を中心に首都圏近郊に多数の現場があり、地域に密着した警備を行っています。
交通誘導警備、イベント警備、施設警備など幅広い業務に携わることができ、未経験からでもしっかり成長できる環境を整えています。
また、週1日から勤務可能なシフト制なので、自分のペースで無理なく働くことができます。
家庭と両立しながら平日のみ働きたい主婦・主夫の方や、セカンドキャリアとしてフルタイムで働きたいシニア世代の方にもぴったりの環境です!
少しでも興味を持たれた方や、質問がある方は、ぜひお気軽にお電話ください!
株式会社フェニックス
住所:東京都墨田区江東橋4-15-8
電話番号:03-6659-5390
NEW
-
2025.01.15
-
2025.01.08警備員が休む場合の欠...皆さん、こんにちは!東京都墨田区を中心に首都圏...
-
2025.01.06警備員に求められる髪...皆さん、こんにちは!株式会社フェニックスです。...
-
2024.12.23敬礼で示す警備員のプ...こんにちは!東京都墨田区を中心に首都圏近郊で「...
-
2024.12.18事故発生時における交...皆さん、こんにちは!株式会社フェニックスです。...
-
2024.12.16警備員の腕章が示す役...こんにちは!東京都墨田区を中心に首都圏近郊で「...
-
2024.12.11初詣警備で活躍する警...こんにちは!東京都墨田区を中心に首都圏近郊で「...
-
2024.12.09身辺警備とは?役割と...皆さん、こんにちは!株式会社フェニックスです。...