現場で差がつく!イベント警備員に必要な群集心理の理解

query_builder 2025/04/01
イベント お役立ち情報

こんにちは!
東京都墨田区を中心に首都圏近郊で「安心・安全」を支える警備を行っている、株式会社フェニックスです。

イベント会場では、多くの来場者が集まり、熱気に包まれた空間が生まれます。その一方で、人が密集する場所では「群集心理」が働くことで、思わぬ混乱や危険が生じることもあります。警備員として来場者の安全を守るには、この群集心理を理解し、適切に対応することが欠かせません。

今回は、イベント警備の現場で役立つ群集心理の知識と、警備員が行う広報活動の効果について詳しくご紹介します!

【イベント警備とは?】


イベント警備とは、雑踏警備とも呼ばれ、コンサートや花火大会、マラソン大会など、大勢の人が集まるイベント会場で来場者の安全を確保し、イベントの円滑な運営を支える重要な業務です。

警備員は、チーム内での連携はもちろん、主催者などの関係者とも協力しながら業務にあたります。来場者の案内や誘導、会場周辺での交通誘導などを通じて混雑を緩和し、スムーズな進行をサポートします。

また、万が一の緊急事態が発生した場合には、速やかに状況を判断し、来場者の安全を確保するための避難誘導を行うことも大切な役割です

さらに、「広報」ともいわれるアナウンス業務も警備員の重要な仕事のひとつです。来場者や参加者に向けて、混雑する時間帯や移動ルートの案内、注意事項などを口頭や場内放送などで伝えることで、現場での混乱やトラブルを未然に防ぐ効果が期待されます。

なお、イベント警備の仕事を始めるにあたって、特別な資格は必要ありません。ただし、会場には一定の人数ごとに有資格者を配置する必要があるため、経験を積みながら資格を取得することで、より多くの現場で活躍できるようになります。

【群集心理とは】

群集心理とは、大勢の人が集まる場面において、個々の思考や行動が周囲の影響を受けて変化しやすくなる心理的な現象を指します。イベント会場のように不特定多数の人が密集する場では、この心理が強く働くことがあり、警備員にとっては注意すべき重要なポイントです。

たとえば、誰かが突然走り出したとき、その理由がわからなくても周囲の人々が同じように動き出す場面があります。これは「周囲と同じ行動を取ることで安心感を得ようとする心理」が働いているためであり、一種の集団思考ともいえます。

■警備の現場で現れやすい群集心理の傾向

警備の現場では、以下のような心理的傾向が特に現れやすく、混雑や混乱の引き金となることがあります。

① 付和雷同


周囲の人の行動にすぐ同調してしまう状態です。自分の判断ではなく、「みんなが動いたから自分も」という心理で行動してしまうため、一人の行動が一気に群衆全体へと広がる可能性があります。

② 自己本位


混雑時には「我先に」「少しでも早く」という思いが強まり、周囲への配慮が失われがちです。これにより、割り込みや無理な進入、押し合いなどが発生しやすくなります。

③ 興奮状態


人が密集することで感情が高ぶりやすくなり、普段よりも興奮しやすくなります。怒りや不安、焦りなどが一気に伝染し、想定外の混乱につながることもあります。

■群集心理には、以下のような特性があります

① 無名性・無責任性


群集の中では、「自分が個人である」という意識が薄れ、自分の行動に対する責任感も弱まりがちです。これにより、普段であれば取らないような行動を、集団の中では躊躇なく行ってしまうことがあります。

② 被暗示性


群衆の中にいると、外部からの影響に対する抵抗力が弱くなり、暗示にかかりやすくなります。たとえば、誰かが「危ない!」と叫ぶと、その真偽に関わらず周囲の人々も一斉に逃げ出すといった現象が起こります。

③ 無批判性


自分で判断する力が低下し、他人の言動や指示を無批判に受け入れてしまう状態です。周囲に流されやすくなるため、誤った行動を取ってしまうリスクも高まります。

④ 興奮性


群集に身を置くことで感情が単純化され、興奮しやすくなります。わずかな刺激にも過敏に反応し、理性的な判断が難しくなります。

⑤ 感情性・直情性


理性的な思考よりも感情が優先されるようになり、衝動的・感情的な行動を取りやすくなります。怒り、不安、焦りといった感情がそのまま行動に直結する傾向があります。

⑥ 親近性


群集の中では、周囲の見知らぬ人に対しても一体感や仲間意識を感じやすくなります。これは協力的な行動を生むこともありますが、時に集団としての誤った判断や行動を正当化してしまう原因にもなります。

こうした群集心理の特性は、ひとつひとつは小さな変化でも、集団の中で一気に拡大・連鎖し、混乱や事故へとつながることがあります。警備員はこれらの特性を理解したうえで、状況に応じた冷静な判断と行動を心がけることが、安全を守るうえで欠かせません。

【警備員が行う広報の効果】

雑踏警備における「広報」とは、来場者や参加者に向けて必要な情報を伝えるためのアナウンス業務を指します。警備員が行うこの広報活動は、群集心理による混乱や事故を未然に防ぎ、会場内外の安全と秩序を保つために欠かせない役割を果たします。

広報は、単に情報を伝えるだけでなく、来場者に安心感を与え、スムーズな誘導や秩序ある行動を促す効果があります。イベントが円滑に進行するかどうかは、こうした広報の質に大きく左右されるといっても過言ではありません。

広報には主に以下の3つの種類があり、それぞれ異なる目的と内容で行われます。

(1)情報広報


イベントの進行状況や会場内の案内を来場者に伝えるものです。たとえば、開始時間・終了時間、混雑状況、待機列の場所、避難経路など、参加者が安心して行動できるようにするための情報を提供します。

(2)規制広報


来場者が守るべきルールや制限事項を伝える広報です。たとえば、荷物検査の実施、立ち入り禁止区域、飲食制限など、秩序を保つための注意喚起を行い、トラブルを未然に防ぎます。

(3)禁止広報


明確に禁止されている行為を伝える広報です。たとえば、喫煙禁止、飲食物の持ち込み禁止、撮影禁止など、来場者に注意を促し、規則違反や危険行為の抑止につなげます。

広報には、場内アナウンスや警備員による口頭での案内、拡声器の使用、看板やプラカードの掲示といった方法があります。会場の規模や混雑状況に応じて、最も効果的な手段を使い分けることが、安全確保と混乱防止につながります。

警備員が行う広報は、単なる案内ではなく、会場全体の安全を左右する重要な任務のひとつです。正確な情報を、わかりやすく、落ち着いた口調で伝えることが、来場者の安心感と行動の安定につながります。群集心理を意識しながら、適切な広報を行うことが、事故のないイベント運営を支えるカギとなるのです。

【おわりに】

イベント会場では、思わぬ混雑や緊急事態が発生することもあります。そうした場面で、警備員が群集心理を理解し、落ち着いて広報を行うことは、混乱の防止と安全確保に大きく貢献します。

今回ご紹介したように、群集心理にはいくつかの特徴があり、それを踏まえた適切な対応が求められます。また、「広報」としてのアナウンス業務は、来場者に必要な情報を的確に伝えるだけでなく、会場全体に安心感を与え、安全な環境を維持するための重要な役割を担っています。

イベント警備の現場では、単に現場に立つだけでなく、人の動きや心理に目を向けながら、状況に応じた判断と行動ができるかどうかが問われます。来場者が安心してイベントを楽しめるよう、安全を支える警備員の存在はとても大切です。

これからイベント警備に携わる方は、今回の内容を意識しながら、自信を持って現場に立っていただければと思います。

\警備スタッフ募集中!/

株式会社フェニックスでは、首都圏近郊で多数の現場を展開し、地域に密着した警備を行っています。現在、交通誘導警備やイベント警備を中心に、一緒に働く仲間を募集しています。

未経験の方も大歓迎! 入社後の研修では、警備の基礎から実践までしっかり学べるため、初めての方でも安心してスタートできます。現場デビュー後もサポート体制を整え、働きやすい環境づくりに努めています。

性別や年齢を問わず、幅広い世代の方が活躍しているのも当社の特長です。女性ガードマンとして現場で頼りにされている方もいれば、これまでの人生経験を活かして働くシニア層のスタッフも多数在籍しています。


短期バイトや副業として働きたいという方にも柔軟に対応しており、「空いた時間を有効に使いたい」「本業とは別に収入を得たい」という方にもおすすめです。

シフトは自己申告制で、週1日からの勤務も可能!働き方に合わせて無理なく続けられる環境が整っているので、ライフスタイルに合わせて長く働いていただけます。

地域の安全を支えるやりがいのある仕事に、あなたもチャレンジしてみませんか?

----------------------------------------------------------------------

株式会社フェニックス

住所:東京都墨田区江東橋4-15-8

電話番号:03-6659-5390

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG