警備業も対象に!2025年6月から義務化された熱中症対策とは
皆さん、こんにちは。
東京都墨田区を中心に首都圏近郊で「安心・安全」を支える警備を行っている、株式会社フェニックスです。
6月は全国的に梅雨入りを迎える時期であり、警備の現場でも雨や曇り空のもとでの勤務が増えてきます。気温だけを見ると真夏ほどの厳しさは感じにくいかもしれませんが、この時期特有の高い湿度が、熱中症の大きなリスクにつながることはあまり知られていません。
湿度が高まることで体内の熱がこもりやすくなり、汗をかいても蒸発しにくいため、体温調節がうまく働かなくなります。とくに警備業務では、レインウェアを着用する機会も多く、さらに体に熱がこもりやすい環境に置かれることになります。
こうした状況を受けて、2025年6月1日からは、一定の作業環境下で働く作業者に対して、熱中症対策を講じることが事業者に義務づけられました。警備現場もこの対象に含まれており、企業としても従業員の健康管理に対する意識がより一層求められる時代となっています。
今回は、梅雨時期における熱中症のリスクと、警備業界に求められる対策について、わかりやすく解説します!
【警備業も対象!2025年からの熱中症対策義務化とは?】
2025年6月1日より、厚生労働省が定めた新たな制度により、一定の作業環境下で働く作業者に対して、事業者による熱中症対策の実施が義務化されました。
この制度では、「WBGT値(暑さ指数)28℃以上」または「気温31℃以上」の環境下で、1時間以上連続して、または1日あたり4時間を超えて作業する場合、企業には適切な熱中症対策を講じることが法的に求められます。
対象となるのは、以下のような作業環境です。
・高温多湿で通気性に乏しい場所
・空調設備のない屋内での作業
・屋外で直射日光を受けながらの長時間勤務
これらの条件は、まさに交通誘導警備やイベント警備に該当します。交通量の多い道路沿いや、大規模イベント会場での警備では、直射日光、アスファルトからの照り返し、人の熱気などが重なり、体感温度が急激に上昇しやすい状況です。
こうした環境では、自覚がないまま体内に熱がこもり、知らず知らずのうちに身体へ負担が蓄積されていくリスクがあります。
この義務化により、事業者には以下のような対応が求められています。
・WBGT値に基づいた作業環境の管理とリスク評価
・作業時間の調整と定期的な休憩の確保
・水分・塩分補給の促進とその体制整備
・涼しい休憩場所や日陰スペースの設置
・作業者の体調確認と、熱中症予防に関する教育・周知の実施
・緊急時の対応手順(マニュアル)の策定と共有
警備員の健康と安全を守ることは、現場全体の安全を支えるうえで欠かせません。
制度を正しく理解し、対策を徹底してこそ、安全で働きやすい現場づくりが実現するのです。
【梅雨にひそむ“見えない熱中症”の危険】
「熱中症」と聞くと、真夏の猛暑日に起こるものというイメージを持つ方が多いかもしれません。ですが、実際には梅雨の時期からすでにリスクは始まっています。
梅雨は気温がそれほど高くなくても、湿度が非常に高くなるため、汗が蒸発しにくく、体温がうまく下がらない状態に陥りやすくなります。これが、熱中症のリスクを高める大きな要因のひとつです。
さらに、警備の現場ではカッパやレインウェアを着用して業務にあたる場面も多く、衣服内に熱がこもりやすい環境が生まれます。気温がそこまで高くない日でも蒸れやすく、身体への負担が蓄積されやすいのが梅雨時期の特徴です。
また、6月はまだ身体が暑さに慣れていない「暑熱順化(しょねつじゅんか)」の前段階にあるため、急な気温上昇や湿度変化に対応しにくく、体調を崩しやすい時期でもあります。
体力に自信がある人でも、いつもより疲れを感じやすかったり、頭が重かったり、少し動いただけで息が上がったりすることがあります。こうした症状を「これくらいなら大丈夫」と軽く見て無理をすると、重度の熱中症につながるリスクもあるため注意が必要です。
見えにくく、気づきにくい――だからこそ、梅雨の警備現場では自分自身の体調変化に気を配ること、そして周囲の異変にも目を向けることが、現場全体の安全につながります。
【現場で気をつけたい!警備員の熱中症対策ポイント】
熱中症を防ぐためには、企業による体制整備だけでなく、現場で働く警備員一人ひとりの意識と行動も欠かせません。とくに梅雨時期や夏場は、気温や湿度が急変しやすく、いつも以上に注意が必要です。
現場で実践すべき主な対策ポイントは、以下の通りです。
・こまめに水分・塩分を補給する
・空調服や冷却タオルなど、身体を冷やすアイテムを活用する
・休憩は直射日光を避け、涼しい場所でとる
・吸湿速乾性の高いインナーや通気性のよい作業服を着用する
・睡眠不足や二日酔いを避け、体調を整えて出勤する
・警備員同士で声をかけ合い、体調の変化に早く気づくようにする
一人ひとりができる対策を徹底することで、現場全体の安全性と安心感を高めることができます。
【まとめ:今こそ意識したい熱中症対策】
熱中症は、気温の高い真夏だけでなく、湿度が高く汗が蒸発しにくい梅雨の時期からすでにリスクが高まります。とくに警備業務のように屋外での勤務が多く、レインウェアや制服によって体に熱がこもりやすい環境では、早めの対策が欠かせません。
2025年6月からは、一定の作業条件に該当する場合に、事業者による熱中症対策が法的に義務化されました。これは、すべての作業者の健康と安全を守るために設けられた重要な制度です。
制度に基づいた環境整備はもちろんのこと、働く一人ひとりが日頃から意識して予防策を講じることも、熱中症を未然に防ぐための大切な取り組みです。
これから迎える夏本番に向けて、知識と備えをしっかりと身につけ、安全に現場での業務に取り組んでいきましょう!
\ 警備の仕事を始めるなら、株式会社フェニックスで! /
株式会社フェニックスでは、未経験の方からシニア世代の方まで、どなたでも安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。
「初めての警備でも大丈夫かな」「体力に不安があるけれど挑戦したい」――そんな想いを持つ方にも、安心してスタートいただけるよう、充実した研修と丁寧なサポート体制を整えています。
勤務は週1日から相談可能。日勤・夜勤のご希望にも柔軟に対応しており、家庭の予定やライフスタイルに合わせて無理なく働けるのも当社の魅力のひとつです。
また、現場で働くスタッフの体調管理や働きやすさにも配慮し、空調服の支給や休憩時間の確保、冷たい飲み物の差し入れなど、暑さ対策にも力を入れています。
無理なく続けられる職場環境を整えながら、一人ひとりが安心して現場に立てるようサポートを続けています。
現在、東京都墨田区およびその周辺エリアにて、交通誘導警備・イベント警備スタッフを募集中です。経験の有無は問いません。ブランクのある方や、定年後にもう一度社会と関わりたい方も大歓迎です。
少しでも気になった方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
皆さまからのご連絡を心よりお待ちしています!
株式会社フェニックス
住所:東京都墨田区江東橋4-15-8
電話番号:03-6659-5390
NEW
-
2025.07.14
-
2025.07.09夏イベント会場は混雑...皆さん、こんにちは。東京都墨田区を中心に首都圏...
-
2025.07.07選挙の現場を支える!...皆さん、こんにちは!株式会社フェニックスです。...
-
2025.07.02これからの警備業界を...皆さん、こんにちは!東京都墨田区を拠点に、東京2...
-
2025.06.30警備員からキャリアア...皆さん、こんにちは。東京都墨田区を中心に首都圏...
-
2025.06.25警備員はサングラスを...皆さん、こんにちは!株式会社フェニックスです。...
-
2025.06.23警備の未来を支える?A...皆さん、こんにちは。東京都墨田区を中心に首都圏...
-
2025.06.18夏の警備バイトってど...皆さん、こんにちは!株式会社フェニックスです。...